2018年6月3日(日)「第53回どんつく祭」
今年の会場は、稲取温泉場会場
神輿の練り歩きや稲取芸妓による踊りの舞台
縁日では、ところポンチやカキ氷、焼鳥、たこ焼き等々
祭の締めは打上花火。近くで上がるので音もド迫力です。
知っているはずでも毎回、どきっ!びっくりしています(^◇^)
今年行われました稲取温泉のメインイベント天下の奇祭どんつく祭で
実は世界のびっくり超人さん達がお越しになっていました。
フジテレビ系列のテレビ番組の撮影も同時に行われていて
こちらの様子の放送が決定となりましたのでお知らせします!
放送日 平成26年9月13日(土)
時間 13:30~
チャンネル フジテレビ
タイトルは「世界のびっくり超人おもてなしツアー」みたいな感じになると思います、
とディレクターさんより(笑)
まだ未定だそうなのでもしかしたら変わるかもしれません。
この業界は、番組タイトルって結構直前に決まったりするようです。
カットされてしまったシーンもあるそうですが、放送が楽しみ!
是非ご覧下さい♡
あと1ヶ月でどんつく祭!
どんつく祭のメッセージ花火プランを企画している稲取の宿泊施設が何軒かありますのでご紹介したいと思います。
稲取銀水荘
http://www.inatori-ginsuiso.jp/plan/0282/10000306/?lt=all&category_id
石花海(せのうみ)
http://www7.489ban.net/v4/client/plan/detail/customer/senoumi/plan/38455
東海ホテル湯苑
https://asp.hotel-story.ne.jp/ver3d/di/?hcod1=07480&hcod2=001&seek=on&def=seek
稲取赤尾ホテル海諷廊
http://www.akao-hotel.co.jp/plan/0226/10000333/?lt=all&category_id&y=2014&m=6&d=3
昨年もご好評頂きましたメッセージ花火。
プロポーズが成功したとお手紙を頂いたり、
日頃伝えられない感謝の気持ちを伝える事ができたと喜んで頂いたり
その方それぞれの楽しみ方をして頂いた様です!
お申込み・お問い合わせ
稲取温泉観光合同会社
0557-95-1157
isk@mbs.sphere.ne.jp
稲取温泉の名物祭りと言えば
天下の奇祭どんつく祭り
今年で49回目を迎える事になりました!
こちらの日程は
平成26年6月3日(火)、4日(水)
の二日間、19時頃から21時頃の間開催予定です!
詳しくはこちらをご覧下さい
http://event.inatorionsen.com/20140421/1858/
今年も皆さまのお越しをお待ちしております!
6月の第一火曜・水曜に行われた、
天下の奇祭どんつく祭りhttp://event.inatorionsen.com/?cat=23
からもう一カ月以上経ちました。
早いですね~。。。
そして今、稲取は地祭りやってます!http://event.inatorionsen.com/?cat=24
そんな中、ちょうど他の神社に皆さん集中しているとの事なので
点検を兼ねてどんつく神社へ見周りに行ってきました♪
いきなり飛び込んできたのは、ワンカップ。。
も~ゴミは賽銭箱に入れないで下さいよ~!
と思いきや、よーく見ると封の開いていないワンカップ!!
さらに足元を見ると、、
どなた様かお供え(お清め?)として持ってきて下さったんですね、
ありがとうございます!!
ということで、今度は警報機の作動チェック。
世の中バチ当たりの方が稀にいるようで、
寂しい事ですが、どんつく神社にも警報機が付いております。
いきなり爆音で警報機作動(笑)
もちろん各所へは点検中の旨報告済みです。
爆音の中、そして周りのお客さんの視線の中
とりあえず神社内部もチェック。
どんつく祭り以来、特に不審な事はとりあえずなさそうでした!
また来年のどんつく祭りまで、この神社の出番はあまりありませんが
子孫繁栄や夫婦和合、無病息災のご利益があるとされているこの神社へ、
そして立派なご神体もとても人気がありますので、
稲取へお越しの際は是非一度足を運んで見てくださいね☆
ちなみにこのどんつく神社は「愛恋岬」と併設していて
お天気などの条件がバッチリ合うと…
大島を始め、利島・新島などの伊豆七島が一望できる
絶景ポイントの一つでもあるんですよ~♪
稲取では、毎年7月13日から5日間連続して地祭りが行われます!
この時は稲取中の若い衆をはじめ、男性陣が一日中御輿を担ぎ
ねりを叩き、稲取内を回ります。
観光向けではなく、本当の地元の祭りなので
あまりウェルカムな雰囲気ではないですが、
この時に稲取を訪れると各所でねりや御輿が出回っているのが
見られると思いますよ☆
この地祭りでは
●あかっぱら(どんつくでも出たお面さん)
●馬鹿ばやし(今度上海万博に出場します!)
●三番叟
も見られます!
今日はこの中でも先日練習風景を見させてもらった三番叟をご紹介します☆
今年の当番町は「東区」。
稲取は 西区・東区・田町区・入谷・水下区 の4つの区に分かれていて
地祭りになると毎年当番町(区)が変わります。
当番町の地区の小学生は毎年稲取八幡神社に奉納される
「三番叟」を担います。
三番叟の練習をしているという東の公民館へ行ってみると…
教え手は知り合いの方々でしたが、子供達に教える表情や
素振りの真剣さは今まで見た事のない様子でした!
あまりにも真剣(というかまじめすぎて?)公民館へ入っても
誰だか分からない人もいました(笑)
子供達は小学校3年生と6年生だけで、
●千歳(舞い手)
●翁(舞い手)
●三番叟(舞い手)
●鼓
●太鼓
を練習します。
笛と拍子は大人が担います。
傍らでは個人指導。
6年生が三番叟や翁、鼓などを練習しているなか、
ひょっこり3年生も!
大きな声で口上を述べ、何だか感動してしまいます。
そして一旦休憩。。
子供達は今までの真剣な表情から一気に子供本来の顔に変わります。
大人達の表情も和らぎ、緊張がほぐれる瞬間です。
そして休憩を終え、次は実際にお面を付けての練習!
千歳がてててっとお面の入った箱を持ってきます。
箱がこの子に対してやたら大きいので、可愛さ倍増です♥
まずは翁がお面を付け、舞います。
このお面、口元が動くようになっていて舞いながら
声を出しやすくなっているようですね。
黒面とも呼ばれる、三番叟もお面を付けました。
迫力ありますね~!!
そしてキレのある舞いで、お面を付けると子供じゃないような
とても大人びた感じがします。
この様な感じで毎日約2時間、
40日間も休みなく練習するのです!
地域の大人が地域の子供に伝承していく三番叟は、
江戸時代から続く町の無形民俗芸能に指定されています。
この三番叟に出られる子供はある意味、貴重な体験ができて
うらやましいですよね!
この様な文化を稲取では今でも継承されているという事が
とてもステキなんです!!
14日まであと9日。。
本番は稲取八幡神社にて午前10時30分頃から奉納が始まります!
楽しみですね☆
そして更にステキなのが、
大人と子供、ちゃんと正座をして「ありがとうございました」の
あいさつをかわします。
なんだか「武」の心というか、上手く言えないですが
とても清々しい気持にさせられます!
そして、、、
一気に走り出す子供達でした(笑)
最近良く旅館組合の駐車場のお店さん紹介をしていましたが、
今日もそれとなくフラ~っとネタ探しに出かけたところ、
こんなものが展示されていました…!!!
どんつく祭りの小神輿!!!!!!
これは、毎年6月の第一週の火曜日と水曜日に行われる、
「天下の奇祭どんつくまつり」
のお神輿で、このサイズは地元のコンパニオンさんや、
女性のお客様に担いでもらう用の神輿なんです。
※ちなみに今年も6月の1日2日とどんつく祭りを開催いたしますので
皆さまのお越しをお待ちしております!
というわけで、旅館組合の駐車場で写真を撮り終えた後
今日はそのまま海の方へ向かってみました。
海の方には何があるかっていうと、
駐車場があります(笑)
この駐車場は、雛のつるし飾りの時期にオープンする
大きな駐車場なのですが、この中にもお土産屋さんがありました!
立派なプレハブ小屋につるし飾りのお土産や、お菓子
みかん類なども売ってました~☆
まぁとにかく柑橘類や果物などは、その時にあるものしか無い、
といった感じでしたね!
味噌汁に入れるとトロトロになってすんごい風味を出す「ふのり」
なんかも売ってました!(←これ、稲取特産なのでは??)
駐車場もなかなか侮れないですね~。。。
そして事務所へ帰る帰り道に郵便局の派出所へ寄り道♪
以前は雛のつるし飾り記念切手を販売しているだけだったのですが
なんと今度は小包の手配も始めたそうです!
そして驚きの安さを発揮しているのが、こちら…
これだけ入って
この値段!!
業者も泣いている、と局員さんが言っていました。
稲取郵便局、頑張ったようです!
ということで、郵便局派出所は3月31日まで温泉場に出ているそうです
なのでお気軽に発送できますからね♪
そして事務所前。。。
こんなかわいらしい色のお店も出店していました!
事務所の目の前のおうち、とてもお庭が広くて
その中に小屋を持ってきてつるし飾りを販売しています☆
いやぁ。。。
色々見ましたけど、そのお店によって売っているものが違うんですね。
だから面白いですよ~♪
つるし飾りってほとんどが手作りだから、
作るものも、値段もそれぞれに違いが出るんですね☆
温泉場リポートでした☆